ここに紹介する日本髪は江戸時代から明治時代にかけてスタイルが確定し実際に結われていたものです。
当時は職業、年齢によって髪型が決まっていたようです。男性の場合、町民、武士、浪人で、同じちょんまげでも結い方が違っていたのは時代劇などで皆さんご存じの通りです。女性の場合はもっと細分化されていて、例えば、丸髷は既婚女性(専業主婦?)の髪型とされていますが、さらに年齢によって髷の大きさ、てがらといわれる布地の色までも決められていたのです。
現在、花嫁の髪型として一般的な「文金高島田」(この名前の由来も調べれば結構おもしろいのですが)は結婚年齢に達した年頃の娘の髪型として定着し、いつしか嫁入りの際の典型的な髪型になったと思われます。そして嫁入り後は丸髷を結いお歯黒を塗る、ということだったようです。
封建時代の名残といってしまえばそれまでですが、江戸時代という平和と秩序が長く続いた時代があったからこそこうした文化も生まれたのではないでしょうか。
長い歴史を持つ日本髪は浮世絵などを見る限りでも無限のバリエーションをもっています。ここに紹介するのはそのうちのほんの一部、現在アズマのかつらで結うことのできる髪型だけですが、今後も研究を重ねて紹介していきたいと思っております。
とりあえず年齢の若い順に並べてあります。といっても厳密な時代考証をしているわけではありません。かなり主観的で曖昧ですのでご承知下さい。